お金の話

家計管理のススメ

【家計管理のススメ】_はじめに

家計簿をつける真の目的は月々の利益の積み重ねで資産を増やし、負債を減らせて、純資産の増加の推移をみていくことであるはずです。ですが単式の家計簿ではそれができません。複式簿記で【家計管理】を行って家庭体力を認識、確認していきましょう。
悠々自適への道

【源泉徴収票】_自分に課される所得税を知る

給与所得者にとって手取り金額を左右する源泉徴収票は大切な所得税の決定通知書だから、ちゃんと理解することはとても大切なことのなのです!内容をしっかり理解して次のステップでiDecoや医療費控除やふるさと納税などの仕組みや利点がわかるようになろう!
悠々自適への道

【資金計画に必要な六つの係数】_お金の計画ケース事例

「お金の計画って難しい、どうやってお金の計画を立てればいいのだろう」そんな悩みにお答えします。定額/積み立て/取り崩しのケースで増えるお金/必要なお金/受け取れるお金を算出、年利と期間の条件設定で導かれる【資金計画に必要な六つの係数】のお話。
悠々自適への道

【老後の準備はiDeCoから】_加入3年目わたしの感想

老後の準備、最初にやるのはiDeco加入。加入3年目、わたしの感想。ああ、入っててよかった、もっと早く始めればよかった、加入推奨年齢は40代、さあ、iDecoで運用、運用!
悠々自適への道

【自身の年金受給額を知る】_老後に備える第一歩

悠々自適生活な生活、老後に備える準備、まずはじめに自信の年金受給額を知ること。それからライフイベント表を作成して老後のイメージをつかむこと、行動を開始する事。悠々自適への道は少しずつ前進しています。
便利発見

激安!楽天でタイヤ交換をやってみた!

タイヤ交換の時期を到来、もしやと思って楽天を調べると、お、あったぞ!これは安い!楽天Car!スリップサインが気になり始めてから、もう、そろそろ、そろそろと3か月もたってしまいました。よし、タイヤを変えよう、っと、やっと重い腰を上げた話。
悠々自適への道

節税効果の確認のため、住民税を理解する2/2

住民税の節税効果を確認する。給与所得者の代表例、医療費控除、ふるさと納税、iDecoの節税効果を確認。国税太郎さんの例で解説。もし、そのすべてをしていたら、¥211,200円の節税効果が!驚きの国の制度、国税太郎さん、なんかした方がいいですよ!
悠々自適への道

節税効果の確認のため、住民税を理解する1/2

住民税の節税効果を確認する。給与所得者の代表例、医療費控除、ふるさと納税、iDecoの節税効果を確認。国税太郎さんの例で解説。もし、そのすべてをしていたら、¥211,200円の節税効果が!驚きの国の制度、国税太郎さん、なんかした方がいいですよ!
悠々自適への道

マイナポイントで我が家の今一番欲しいものを買ってみた!

我が家の今一番欲しいもの、それはリビングのソファ。メンバーの同意を得てマイナポイントを結集、楽天市場でポチッとやって、購入しました。今の家に越してきてすぐに購入したソファ、すごく気に入って、座り心地も申し分なかったのだけれど、15年もの間の我が家のお尻の重みに耐えれなくなったのでしょう。スプリングがへたって、座り心地がわるくなりました。それが半年前の事。
悠々自適への道

携帯電話契約(料金)の最適解について

携帯電話というものを手にして、はや23年。技術の進歩と共にその利便性を享受、それはいい、しかしその費用は家計を圧迫する。これは問題だ!携帯各社を乗り換え、乗り換え、やっと、最適解が出たような気がする...。その最適解はマイネオDプラン