オオバン

エッセイ

心新たに迎える新年

毎年「今年は・・・!」などと、気負いまくっていたのだけれど、今年はなんだか静かな感じで年が明けました。
エッセイ

午前2時オヤジ二人がネオン街で熱いハグ

久しぶりの飲みの誘いを受けメンバーを聞いてみると、微妙な関係で音信が途絶えた元親友の名が、15年ぶりの再会ですれ違いの原因が判明。午前2時のネオン街オヤジ二人が路上で熱いハグしておひらき。ああ、あのお祝い袋持ってたらカッコよかったなあ・・・。
エッセイ

息子の帰省とワイフの機嫌の関連性

東京学生の長男、1年ぶりに帰省、通りでワイフの機嫌がいいわけだ。空港というところはなぜか気持ちがワクワクするところです。別に自分がフライトするわけでもないのに、なぜかいい感じの気分になります。あっ、あれじゃな!息子を乗せた機体をジジが一番最初に発見!
エッセイ

晩酌やめて2週間-ここが踏ん張りどころ!

思うところがありまして、休みの前日を除く平日限定の条件で、晩酌というものをやめました。断捨離-「悪しき習慣との決別」「習慣が変われば人生が変わる」晩酌やめて2週間目「ここが踏ん張りどころだな・・・」
便利発見

今、ほしいもの

今欲しいもの。ホットサンドメーカー、レンジで一人用炊飯器、集魚灯。まあ、そんなに物欲はない方で、しばらく欲しいものなどなかったのですが今欲しいものがいくつかあります。
エッセイ

オードリー・タンの「どうしたら私たちが良き先祖になれるか」という問いー伯父の1回忌法要

伯父の1回忌法要に行ってまいりました。そこで受けた若い僧侶からの説教、こんな田舎でしかも法事の説教で台湾IT大臣オードリー・タンさんの名前が出てくるとは、「どうしたら私たちが良き先祖になれるか」天国の伯父からの言葉なのかもしれません。
便利発見

年末恒例の餅つき

意外と皆さん知らない方もいらっしゃるようで、適当な大きさに餅を切って丸めただけではきれいなお餅になりません。揉まないと!日本人パワーの源、そして縁起物の代表「 お餅 」を食べて、しっかり今年を乗り切って、新たな年を迎えるぞ!
オオバンファーム

初冬の畑-12月11日-

ここのところ暖かかったり寒かったりと、なかなかはっきりしない天気です。しばらくぶりの畑の様子、ジャガイモとネギ、少し残念な様子。11月のタマネギの植え付けを最後に、隠地農園ではそれまでの忙しさがウソのように、なにも手をかけてません。
エッセイ

初めての角島ドライブー安全運転の心得

天気の良い日に気分転換の角島ドライブ、日本有数のドライブコースで、安全運転教育。車というのは人様を傷つける凶器となりうるものじゃ、「つい」とか「うっかり」という言葉は許されん、そういう言葉が招く結果をよく考えよ、絶対に「居眠り」だけはするな!
エッセイ

「えっ!」っと言われる、我が家の冬の過ごし方

我が家の火の気はこたつのみ、「えっ!」とよく言われますが、もう10年以上風邪ひきを出していない我が家の健康法。「もう暖房やめてみる?節約にもなるし足元だけでええやろ、着ればええやん!」っと、ワイフ。よし、暖房やーめた、みんなこたつに全員集合!