22年秋冬の準備にとりかかる
大の鍋好きには欠かせない白菜
そして、初の金時ニンジン
さて、この冬はどうなるかな?
やや、イノシシだ!
畑で野生イノシシと遭遇!
白菜、レタスの種まき(8月27日)
我が家は大の鍋好き一家です。

あなたが好きなだけでしょ!
はい、その通りです。
でも、家族が大好きといえばモチベーションも上がるので、
そういうことにしておきます。
22年秋冬支度、キャベツに続き第2弾、白菜とレタスの種まきです。

レタスは冬植えの時の残りを使います。
白菜は今回 早生と晩生を購入しました。

レタス36株、白菜は早生36株、晩生36株
ジジと半分ずつ分け合います。
うまくいけば、11月初旬の収穫を企てます。
金時ニンジンの種まき(8月28日)(お庭にて)

トマトの後には、金時ニンジンを植えることにしました。
種まき完了です。

ちょっと、種まきがおそかったかなあ~、と感じています。
煮しめには最高の金時ニンジン、楽しみです。
キャベツ植え付け準備
畑に到着したのは6:30、めっきり涼しくなりました。
Tシャツでは少し肌寒い感じです。
でも動き出せばやはり汗が出ます。
元肥料(鶏糞・牛糞ミックス)を入れて、しっかり耕して準備OKです。

8月12日種まきのキャベツ君たちは、16日後、まあまあ、順調に育っています。

来週か、再来週には定植を予定しています。
隠れ地農園、その後
隠れ地農園のその後は、こんな作物たちが育っています。





6:30頃、最初にワイフとジャガイモの周りの草抜きをしたのですが、その時にはまだ少しだけ、土から芽がのぞいているくらいでした。
なのに、その一時間後には、はっきり芽吹いています。
1時間で4センチぐらいの成長です。
ワイフも仰天していました。

びっくり!
ん、やや!イノシシだ!
畑にはジジも来ています
みんなで休憩していました。

おや! シシが出たぞ!

普通に言うなあー!
って、いうくらい、のんきな会話でした。
ん、っと、振り向くと、
やや、イノシシだ-!!!

1メートルくらいの牙のない子供のイノシシでした。
10メートルくらい前に現れて、バッチリこちらを見ています。
子供とはいえ、野生です、ワイフもいます、
すぐに鉄パイプをつかみました。
ジジが細い竹をもって、近づいていきます。

シッ、 シッ、 コラ!

おい、おい、あまり近づくな!
その時、写真を撮ってやろうと、携帯を取りに数メートル移動していました。

シッ、 シッ、 コラ!
携帯を手にした時には、子供のイノシシは藪に消えたあとでした。

危ないじゃろうが! ヽ(#`Д´#)ノ

ありゃ-多分、前に親が打たれて駆除された子供のシシじゃ。
手負いじゃないけん心配いらん!

本当かなあー???
そのあと、こんな話を聞きました。

前にな、
川向こうの竹やぶから、犬のものすごい吠え声がして、その先に、これまたものすごい勢いで竹藪を下ってくる物音がして、あの時はさすがに肝が冷えたわ!
手負いになっとるからな!
あのときゃ-、弁当もおいて、一目散に車に飛び乗ったわ!

この話に「弁当」という単語が出てくるあたりが、
なんともジジらしい・・・
おしまい
コメント