再確認します。

【家計管理】を始める目的は何でしょうか?

えっ、と・・・
今あるお金を把握して・・・
将来不安がないようにやりくりして・・・
今使っていいお金を知ること???

Yes!
その「今使っていいお金」のことを
「自由になるお金」と呼んでいます
「自由になるお金」がわかれば
今の生活に自信が持てます
将来の不安がなくなります
夢や目標に対する立ち位置がわかります
☆ ☆ ☆
【家計管理】の目的は「自由になるお金」を知ること!
将来を見据えて今の生活をどの程度豊かに暮らせるのか?
このために、「自由になるお金」を知る必要があり、【家計管理】というツールを使うのです。
その過程で「将来必ず必要となる費用」を検討することとなり、これを家庭環境における費用設定の条件とすることで、「自由になるお金」を知ることができます。
なので、将来生活の不安を解消することもでき、その結果、「夢や目標に対する自身の立ち位置」を知ることもできます。
すこし大袈裟かも知れませんが、「人生における重大な決断を下す材料にもなる」とも思っています。
ワタシはそれほどに「自由になるお金」を知ることが大切なことだと思うのです。
「自由になるお金」とは【純資産】の純度をあげたもの!
「自由になるお金」とは、簿記でいう【純資産】のことです。
ですが、ニアリーイコールであって、真のイコールではありません。
つまり「自由になるお金」とは【純資産】の純度をあげたもの!
なんです!
- 「月の収支で出た利益の蓄積」ではあるが、純度をあげるための工夫をしたもの
- 資産(お金に換えることのできる財産)から負債(借金や将来発生する費用)を差し引いたものである(【資産】-【負債】=【純資産】)
- であるが、資産に今使っているもの(居住用不動産、車等)及び売りたくない財産は含めないこととし
- 負債に「将来発生する費用」をしっかり検討して積極的に含めることとする
- こうすることで、【純資産】の純度があがり、毎月着実に「手元に残っていくお金」として認識できて
- 右肩上がりの成長(家計の健康体力増強)を図るべきものとしたい

「自由になるお金」⇒ 純資産の純度をあげる算出のやり方_サクッと解説
※ 「自由になるお金」算出のやり方をサクッと解説しますが、ここの内容は後々詳しく・・・、サクッと流し読み程度で問題ありません。
- 【資産】に売れないもの(お金に換えることができないもの)は含めない
(【家計管理】は生活を維持していくことが前提にあるのだから・・・)- 居住用不動産
- 生活に必要な車及び価値ある住宅設備
- 売りたくない財産 等々 は、含めない
- 将来発生する費用とは↓のようなものを検討する
- 身の回りの設備買い替え費用
- 家電/車/情報通信機器/住宅設備(エアコン、給湯器)等
- 必ず必要とわかっている経費
- 車検/固定資産税/自動車税/その他税金等
- その他、養育費/修繕費 等々 を積極的に含める
- 身の回りの設備買い替え費用
- 将来発生する費用のために設定した毎月の積立額を【費用】として計上する
- こうすることで【費用】の額が増加し利益の減少につながる
- しかし、結果として利益の純度が上がり、純資産の純度が上がる
- その毎月【費用】の積立総額は【資産】として失ったわけではないので、「取り置きのお金」として、同額を【負債】で管理する
- 負債の内容を把握することで、【純資産】の純度が上がり、家計管理に自信が持てるようになる。
具体例_「取り置きのお金」で【純資産】の純度を上げる!
わたくしオオバンは、子育て期に終わりを告げ、資産形成期に入りつつあります。
悠々自適な生活を目指して現状の立ち位置を知るためには、【純資産】の純度をあげた「自由になるお金」を知ることが非常に重要な意味を持ちます。
ワタシはこんな管理をしています↓

この図の【調整負債】という勘定がポイントです。
負債という名がついていますが、これは借金のことではありません。
「将来発生する費用」に備えて毎月積み立てている総額で、「取り置きのお金」のことです。
例えば、10年以上経過した冷蔵庫が突然故障してしまったら、その買い替え費用はここから捻出することになり、【資産】の減少も発生しますが同額の【調整負債】の減少も生じるように管理します。
結果、純資産に変化は生じません。
このように、将来費用の予測を立て、「取り置きのお金」を準備することで、【純資産】の成長を安定させてやることができます。
だから「自由になるお金」として安心できるのです。
だから「家庭体力のバロメーター」となるのです。
「自由になるお金」を管理している実感が持てると・・・経験談
手前味噌の話になるのですが、
ワタシは「自由になるお金」を管理している実感が持てるようになってから、生活や考え方にいろいろと大きな変化が生まれました。
- 当時の生活環境を冷静に、素直に、受け入れることができた。
- 「時間軸(働ける残された時間)」と「人生でやりたい事」の狭間で強烈なあせりが生まれた。
- タバコを止め、お酒を控え、健康志向がより深まった。
- コンビニでの買い物が減り節約志向が深まった。
- 節約生活環境で「家計体力の増強」に楽しみを見出すことができるようになった。
- 「家計体力の増強」をみながら、趣味趣向に使うお金に自信が持てるようになった。
- 節約生活環境の中でも、生活に「豊かさ」の実感が持てて、家族への感謝の念が深まった。
- 「賢くお金を使っている」っと、いう実感が持てるようになった。
- 「悠々自適」生活の扉を開くまでの道のりで、現在の立ち位置がわかるようになった。
- そして今、「時間軸(働ける残された時間)」と「人生でやりたい事」の狭間で、もがいている。
ま、結局はもがいているんですがね・・・、
ですが、すごく、前向きな気持ちを維持できています。
このへんが、【家計管理】をおススメする主な理由かなあ・・・。
では、今回はこの辺で・・・
★ ★ ★
(目次の内容は変更になることがあります)
- お金を管理してみよう!
- さあ、はじめよう!【家計管理】_まずは手書きでやり方を理解する
- エクセルでオリジナル【家計管理簿記】ソフトを作ってみよう!
- 【家計管理簿記】やり方(エクセル編)手順1_勘定科目の設定
_家計管理で学ぶエクセル関数_実は簡単⁉ - 超簡単に仕訳帳を作成する準備
- 仕訳帳から自動計算で精算表を作成する
- 精算表から自動計算で貸借対照表を作成する
- 貸借対照表にへそくり要素を加えれば、思わず「ニヤリ⁉」
- 【家計管理簿記】やり方(エクセル編)手順1_勘定科目の設定
- 家計を管理する!_ケース事例
- 【自由になるお金】とは?資産についての考え方_ケース事例
- 【調整負債金】将来必要になるお金は【負債】で管理する
- 【積立準備金】将来必ず必要になるお金_積立のやり方
- 成長を続けなければいけない!_【自由になるお金(純資産)】
- エクセルでオリジナル【家計管理簿記】ソフトを作ってみよう!
- 【家計管理】で生活を変える_実践編
- 人的資本を考慮して【負債】を考える?_人それぞれの家計管理とは?
- 【負債】に入れた取り置きのお金【積立金】を戻す方法_【戻入】勘定
- 家計簿の内容は【無料アプリ】にお任せ
- エラーが出たときの修正ポイント
- 毎月行うルーティーン化で、作業の定着化
あとがき
コメント